Site Overlay
Self-driving car level

自動運転カーの事その1【自動運転カーとは】​

目次


自動運転カーの事

その1

自動運転カー

自動運転カーとは、人が全く操作せずに、車のAIコンピューターだけで動く車の事です。

自動運転カーには、0~5の6段階のレベルがレベルがあります。

結論から言うと完全な自動運転カーは、レベル4以降の車になります。

自動運転カーのレベル定義は、2016年9月にアメリカの「自動車技術会」(SAE)が作りました。

その基準を世界各国が採用しています。

この自動運転カーのレベル定義は、今後も見直され変わって行きます。

日本も、この自動運転カーのレベル定期を採用しています。

2018年2月に公益社団法人「自動車技術会」(JSAE)が日本語に翻訳したものが発行されました。

日本政府も、自動車メーカーも、この自動運転カーのレベル定義を採用しています。

まずは自動運転カーのレベルの定義から説明して行きます。

「レベル0」

運転自動化なし。

人が全て操作します。

走行出来る場所は車が走れる道路全てです。

「レベル1」

運転支援。

運転する主体は人ですが、限定的な運転支援を車がします。

自動運転が機能する場所は、限定的でわずかな場所のみです。

ABSや、停車状態からの発進時、急にアクセルを踏んだ時の制御がレベル1に該当します。

「レベル2」

部分自動運転化。

主体は人です。

すぐに人が運転を変われる状態に準備しておけば、限定的な場所のみで車が自動運転をしてくれます。

特定の場面のみ自動運転機能が作動して、人が操作しなくても車が自動で運転してくれます。

「レベル3」

条件付き自動運転化。

自動運転レベル3の走行整備がされた道路なら、完全に車が自動運転をしてくれます。

運転の主体は車です。

基本、車が自動運転をしますが、緊急時には運転の主体を人が変われる状態にしておく必要があります。

走行できる場所は、自動運転レベル3が認められた走行領域限定になります。

「レベル4」

走行場所指定つき自動運転化。

運転の主体は車です。

基本全ての道路で車が自動運転します。

部分的に、自動運転レベル4の走行整備がされていない場所では、人が車を操作します。

走行できる場所は、自動運転レベル4が認められた走行場所になります。

自動運転レベル4の車が走る為には、道路交通網が自動運転レベル4に対応しなければなりません。

自動運転レベル4の車の車の登場は、道路交通網が自動運転カーレベル4に対応した後になります

「レベル5」

完全自動運転化。

運転の主体は車。

全ての道路で自動運転が適応されます。

人が操作するハンドルや、アクセルや、ブレーキといった物が、車自体に取り付けられなくなります。


自動運転カーの

定義

上記の様に自動運転カーは、車の状態がどのような機能を有しているかによってレベルが違います。

自動運転カーは、レベルによって使える機能や、走行できる場所や、定義が分かれています。

次は、自動運転カーのレベル分けされた定義を、もっと掘り下げて解説していきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせて読むとお得な記事

3 thoughts on “自動運転カーの事その1【自動運転カーとは】​

  1. Pretty great post. I just stumbled upon your blog and wanted to mention that I’ve really enjoyed surfing around your weblog posts.

    In any case I will be subscribing in your feed and I’m hoping
    you write again very soon!

Comments are closed.